AI性能指標:精度評価の鍵
AIを知りたい
先生、「性能指標」って、たくさんあるし、どれを見ればいいのか混乱しちゃいます。何か良い覚え方はありますか?
AIエンジニア
そうだね、たくさんあると混乱するのも無理ないよ。例えば、正解率は全体をみる指標だけど、適合率と再現率は陽性と予測した結果や、実際に陽性だった場合に注目する指標だね。混同行列を書いてみると、それぞれの指標が何を表しているのか分かりやすいよ。
AIを知りたい
混同行列ですか?書いてみるとどうなるんでしょう?
AIエンジニア
実際に書いてみようか。まず、縦軸に実際の状態(陽性か陰性か)、横軸に予測結果(陽性と予測したか、陰性と予測したか)を置くんだ。それぞれの組み合わせで4つのマスができる。例えば、実際に陽性で、予測も陽性だった場合は『真陽性』、実際に陰性で、予測も陰性だった場合は『真陰性』と呼ぶんだ。このように整理すると、適合率は『陽性と予測したもののうち、実際に陽性だった割合』なので、混同行列上では『真陽性 / (真陽性+偽陽性)』と表せるね。再現率も同様に考えてみよう。
性能指標とは。
人工知能に関する言葉である「性能指標」について説明します。性能指標とは、分類モデルの良し悪しを他のモデルと比較するための基準です。具体例として、以下の3つが挙げられます。1つ目は、正解率です。これは、全てのデータに対して、予測結果が正しかったかどうかを計算したものです。2つ目は、適合率です。これは、陽性だと予測したデータのうち、実際に陽性だったデータの割合を表します。3つ目は、再現率です。これは、実際に陽性であるデータのうち、陽性だと予測できたデータの割合を表します。ただし、人工知能(機械学習)モデルの性能を数値で評価する指標は他にもたくさんあります。分類問題でよく使われる指標をまとめた表を「混同行列」といいます。混同行列は、人工知能(機械学習)モデルの性能を明らかにするために使われる表で、4つの領域に分類されます。この混同行列に基づいて、人工知能(機械学習)モデルの性能評価を行うことができます。
性能指標とは
人工知能の良し悪しを見極めるには、様々な方法があります。これらをまとめて、性能指標と呼びます。性能指標とは、人工知能がどれほどきちんと仕事をこなせるか、どれほど賢く学習できているかを数字で表したものです。まるで通知表の成績のように、人工知能の能力を客観的に測るための物差しなのです。
性能指標には様々な種類があり、それぞれが人工知能の異なる側面を評価します。例えば、ある指標は人工知能がどれほど正確に答えを出せるかを測り、別の指標は人工知能がどれほど速く答えを出せるかを測るといった具合です。ですから、何を知りたいかによって、使うべき指標も変わってきます。目的や仕事内容に合った適切な指標を選ぶことが重要です。
人工知能同士を比べたり、特定の人工知能の長所と短所を理解するためには、性能指標が欠かせません。例えば、新しい人工知能が既存のものより優れているかどうかを判断する際に、性能指標の数値を比較することで、どちらがより優れているかを客観的に判断できます。また、特定の人工知能が苦手な仕事内容を把握することで、その人工知能の改善点を明確にすることができます。
性能指標は、人工知能開発における羅針盤のような役割を果たします。船が目的地へたどり着くために羅針盤を使うように、人工知能の開発者は性能指標を使ってより良い人工知能を作り上げます。指標の数値を見ながら、人工知能の学習方法を調整したり、構造を改良することで、より高い性能と信頼性を実現できます。適切な性能指標を用いることで、私達の生活を豊かにする、より高性能で信頼性の高い人工知能が生まれるのです。
項目 | 説明 |
---|---|
性能指標とは | 人工知能の能力を数字で表したもの。人工知能がどれほどきちんと仕事をこなせるか、どれほど賢く学習できているかを客観的に測るための物差し。 |
性能指標の種類 | 様々。人工知能の異なる側面を評価する。例:正確さ、速度 |
性能指標の用途 |
|
性能指標の役割 | 人工知能開発における羅針盤。より良い人工知能を作り上げるための指針。 |
性能指標の効果 |
|
正解率について
正解率とは、機械学習モデルの性能を測る最も基本的な指標の一つです。これは、モデルがどれだけの割合で正しい予測をしているかを示すものです。具体的には、全てのデータのうち、正しく分類できたデータの数を全体のデータ数で割ることで計算されます。例えば、全部で100個のデータがあり、そのうち90個を正しく分類できた場合、正解率は90%となります。
この指標は、一見すると単純で分かりやすいように思えます。しかし、データの偏り、つまり特定の分類のデータが他の分類に比べて極端に多い場合、注意が必要です。例えば、ある珍しい病気の診断モデルを考えてみましょう。この病気の発生率が非常に低い、つまり病気でない人が大多数を占める場合、常に「病気ではない」と予測するだけの単純なモデルでも、高い正解率が出てしまう可能性があります。なぜなら、ほとんどの人は実際に病気ではないため、常に「病気ではない」と予測すれば多くの場合で正解となるからです。
このような状況では、正解率が高いからといって、モデルが本当に病気を見分ける能力を持っているとは限りません。病気の人を正しく診断できているかどうかは、この指標だけでは分からないのです。したがって、データに偏りがある場合は、正解率だけでモデルの性能を判断するのではなく、他の指標も合わせて検討することが重要です。正解率は、それぞれの分類のデータ数が均等に近い、バランスの取れたデータセットの場合に、特に有効な指標となります。このようなデータセットでは、正解率を見ることで、モデルが全体としてどれくらい正確に予測を行えているかを把握できます。 正解率はモデルの全体的な性能を知るための第一歩となる重要な指標と言えるでしょう。
指標 | 説明 | 利点 | 欠点 | 有効な場合 |
---|---|---|---|---|
正解率 | モデルが正しく分類できたデータ数の割合 | 単純で分かりやすい | データの偏りに弱い | データの分類が均等に近い場合 |
適合率の解説
適合率とは、人工知能のモデルが「ある」と判断したものの中で、実際に「ある」ものの割合を示す指標です。これは、モデルがどれほど正確に「ある」と判断できるかを評価するものです。
たとえば、迷惑メールを見分ける人工知能を考えましょう。この人工知能が100通のメールを迷惑メールだと判断し、そのうち実際に迷惑メールだったものが80通だったとします。この場合、適合率は80%になります。
適合率が高いほど、その人工知能が普通のメールを誤って迷惑メールだと判断する可能性は低くなります。これは、間違って「ある」と判断してしまうことをなるべく少なくしたい場合に特に重要な指標です。
たとえば、病気の診断を人工知能で行う場面を想像してみましょう。健康な人を誤って病気だと診断してしまうと、大きな問題につながる可能性があります。そのため、診断の精度は非常に重要になります。このような場合、高い適合率が求められます。
適合率は、人工知能がある事柄を「ある」と判断した際に、その判断がどれほど信頼できるかを示す指標です。この指標を用いることで、人工知能の精度をより深く理解することができます。
別の例として、工場で不良品を見つける人工知能を考えてみましょう。この人工知能が100個の製品を不良品だと判断し、そのうち実際に不良品だったものが90個だった場合、適合率は90%です。もし、この人工知能の適合率が低いと、実際には良品である製品を誤って不良品として処分してしまう可能性が高くなります。これは、資源の無駄遣いになり、コスト増加につながります。このように、適合率は様々な場面で人工知能の性能を評価する上で重要な役割を果たします。そして、目的に合わせて適切な人工知能を選択するために必要不可欠な指標となります。
例 | 全体 | 陽性判定 | 真陽性 | 適合率 | 説明 |
---|---|---|---|---|---|
迷惑メールフィルター | 100通のメール | 100通を迷惑メールと判定 | 80通が実際に迷惑メール | 80% | 普通のメールを迷惑メールと判定する可能性が低い |
病気の診断 | – | – | – | 高いほど良い | 健康な人を誤って病気と診断する可能性が低い |
工場の不良品検出 | 100個の製品 | 100個を不良品と判定 | 90個が実際に不良品 | 90% | 良品を不良品として処分する可能性が低い |
再現率の解説
陽性であると判断すべき事柄のうち、正しく陽性と判定できた割合を示す指標が、再現率です。この指標は、本来陽性である事柄を見逃すことなく、どれだけ拾い上げられるかを測るものです。具体例を挙げると、病気の検査で実際に病気を患っている人を100人とします。そのうち検査で陽性と正しく判定できた人が80人であれば、再現率は80%となります。
再現率の値が大きければ大きいほど、本来陽性である事柄を見逃す可能性が低くなります。これは、陽性を見逃してしまうことによる損失が大きい場合に特に重要です。例えば、工場の安全管理システムで考えてみましょう。小さな異常も見逃すと、大きな事故につながる可能性があります。このような状況では、小さな異常でも確実に検知できる、つまり再現率の高いシステムが求められます。
別の例として、手書きの文字を認識するシステムを考えてみます。このシステムが数字の「3」を正しく認識できるかどうかを評価したいとします。100個の「3」をシステムに読み込ませ、そのうち85個を正しく「3」だと認識できた場合、この時の再現率は85%です。もし残りの15個を他の数字と誤認識したり、数字として認識できなかったりした場合、システムは「3」を見逃す傾向があると判断できます。
このように、再現率は陽性の事柄をどれだけ漏れなく捉えているかを評価する指標です。ただし、再現率だけではシステムや検査の性能を完全に評価することはできません。誤って陰性と判断すべきものを陽性と判断してしまう、いわゆる「誤検知」の割合も同時に考慮する必要があります。再現率と誤検知率を組み合わせることで、システムや検査の性能をより多角的に評価することが可能になり、状況に合わせた適切なシステム選定や改善に役立ちます。
指標 | 説明 | 計算式 | 具体例 | 長所 | 短所 |
---|---|---|---|---|---|
再現率 | 陽性であるべき事柄のうち、正しく陽性と判定できた割合 | (真陽性) / (真陽性 + 偽陰性) * 100% | 病気の検査で実際に病気を患っている人100人のうち、80人が正しく陽性と判定された場合、再現率は80% | 本来陽性である事柄を見逃す可能性が低い | 誤検知(偽陽性)の割合は考慮されない |
混同行列について
人工知能モデルの良し悪しを細かく調べるための大切な道具として、混同行列というものがあります。これは、モデルが予想した結果と、実際の答えを比べ、表にまとめたものです。この表は四つの部分に分かれています。
まず、実際にそうであるものを、そうだと正しく予想できた場合を「真陽性」といいます。例えば、病気の人を、検査で病気だと正しく判断できた場合です。次に、実際はそうでないのに、そうだと間違って予想した場合を「偽陽性」といいます。健康な人を、検査で病気だと誤診した場合がこれにあたります。
反対に、実際はそうであるのに、そうでないと間違って予想した場合を「偽陰性」といいます。病気の人を、検査で健康だと誤診した場合です。最後に、実際はそうでないものを、そうでないと正しく予想できた場合を「真陰性」といいます。健康な人を、検査で健康だと正しく判断できた場合です。
この四つの要素からなる混同行列をじっくり見ていくことで、モデルの得意な点、不得意な点を詳しく知ることができます。例えば、「偽陽性」が多い場合は、モデルが何でもかんでも「そうである」と予想しすぎる傾向があると分かります。また、「偽陰性」が多い場合は、本当は「そうである」ものを見落としていることが多いと分かります。
混同行列は、他の色々な指標を計算するための土台となる情報も与えてくれます。例えば、実際にそうであると予想したもののうち、本当にそうであった割合を示す「適合率」や、実際にそうであるもののうち、どれくらいをそうだと正しく予想できたかを示す「再現率」などです。混同行列を理解し、うまく使うことで、人工知能モデルの性能をより深く理解し、改良につなげることが可能になります。
実際の状態 | 予測(陽性) | 予測(陰性) |
---|---|---|
陽性 | 真陽性 (TP) | 偽陰性 (FN) |
陰性 | 偽陽性 (FP) | 真陰性 (TN) |
指標の選択
人工知能の模型の働き具合を正しく測るには、物差し選びが肝心です。一つの物差しだけで良し悪しを判断するのは難しく、複数の物差しを組み合わせてよく調べなければなりません。どの物差しを重視するかは、人工知能にさせたい仕事の内容や目的によって変わってきます。
例えば、病気の診断のように、病気を見逃すことを何としても避けたい場合は、実際に病気の人を正しく病気と診断できた割合を示す物差しを重視する必要があります。病気でない人を誤って病気と診断してしまうことは、追加の検査で訂正できる可能性がありますが、病気の人を見逃してしまうと、適切な治療の機会を失ってしまう可能性があるからです。
一方で、迷惑メールの判別のように、普通のメールを誤って迷惑メールと判断することを避けたい場合は、迷惑メールと判断したもののうち、実際に迷惑メールだった割合を示す物差しを重視する必要があります。重要なメールを迷惑メールとして処理してしまうと、大切な情報を見逃してしまう可能性があるからです。迷惑メールを見逃してしまうことは、多少の不便はあっても、後で確認できる可能性が高いからです。
また、学習に使うデータの偏り具合も物差しの選択に影響を与えます。例えば、猫の画像データばかりを使って学習させた模型は、猫を認識することは得意でも、犬を認識することは苦手かもしれません。このような場合、全体の正解率が高くても、犬の認識率は低い可能性があります。ですから、正解率だけで模型の本当の働き具合を測ることはできません。他の物差しも合わせて考える必要があります。
目的に合った適切な物差しを選び、色々な角度から働き具合を測ることで、より信頼できる人工知能の模型を作ることができます。色々な物差しを組み合わせて使うことで、模型の長所と短所をより深く理解し、改善につなげることができるのです。
目的 | 重視する物差し | 理由 |
---|---|---|
病気の診断 (病気の見逃し防止) |
感度 (実際に病気の人を正しく病気と診断できた割合) |
病気の人を見逃すと適切な治療の機会を失う可能性があるため。 誤診は追加検査で訂正できる可能性がある。 |
迷惑メールの判別 (通常メールの誤判別防止) |
適合率 (迷惑メールと判断したもののうち、実際に迷惑メールだった割合) |
重要なメールを迷惑メールとして処理すると大切な情報を見逃す可能性があるため。 迷惑メールの見逃しは後で確認できる可能性が高い。 |
偏りのあるデータでの学習 (例: 猫の画像データのみ) |
全体の正解率だけでなく、個別の認識率(例: 犬の認識率) | データの偏りにより、特定の対象に対する認識率が低くなる可能性があるため。 |