赤池情報量基準

記事数:(2)

機械学習

AIC:モデル選択の指標

赤池情報量基準(AIC)は、統計的な計算式を用いて、いろいろな予測式の中から最も良いものを選ぶための方法です。たとえば、商品の売れ行きを予想する式を作りたいとします。売れ行きに影響を与える要素として、商品の値段や広告費、気温など様々なものが考えられます。これらの要素を組み合わせて、いくつもの予測式を作ることができます。しかし、要素を多く含む複雑な式は、過去のデータによく合うように作れても、未来の売れ行きを正しく予測できるとは限りません。AICは、このような予測式の複雑さと、過去のデータへの当てはまりの良さをバランスよく評価し、最適な式を選ぶために使われます。 具体的には、AICは「当てはまりの良さ」を表す指標と「複雑さ」を表す指標を組み合わせて計算されます。「当てはまりの良さ」は、予測式が過去のデータにどれだけ近いかを示す値で、値が小さいほど過去のデータによく合っています。「複雑さ」は、予測式に含まれる要素の数で決まり、要素が多いほど複雑になります。AICは、これらの指標を組み合わせ、「当てはまりの良さ」の指標をなるべく小さく、「複雑さ」の指標もなるべく小さくすることで、最も良いバランスの取れた予測式を選びます。 AICを使うことで、過去のデータに過剰に適合した複雑すぎる式を選ぶことを避けることができます。これは、将来の予測精度を高める上で非常に重要です。AICは、様々な分野で予測式を選ぶ際に広く使われており、データ分析を行う上で非常に役立つ方法です。計算は少し複雑ですが、統計ソフトなどを使えば簡単に計算できます。複数の予測式の中から最適なものを選ぶ際には、ぜひAICを活用してみてください。
機械学習

AIC:統計モデル選択の指針

統計的な模型を作る際、その模型がどれほど現実に即しているかを測ることは非常に重要です。しかし、ただ手元の情報に合うように模型を作ると、新たな情報に対してはうまく対応できないことがあります。これは、特定の問題の答えだけを覚えた生徒が、問題文が少し変わっただけで解けなくなってしまうのと似ています。統計学では、この現象を「過学習」と呼びます。過学習は、模型が複雑になりすぎて、特定の情報のみに過剰に適応してしまうことで起こります。 この過学習を防ぎ、新しい情報にも対応できる、より汎用的な模型を作るには、情報への当てはまり具合と模型の複雑さの釣り合いを考える必要があります。赤池情報量規準(AIC)は、まさにこの釣り合いを評価するための指標です。AICは、統計的な模型の良さを評価するもので、値が小さいほど良い模型とされます。 AICは、大きく二つの要素から成り立っています。一つは、模型がどれほど情報に当てはまっているかを示す「尤度」と呼ばれる値です。尤度は、模型が観測された情報をどれほど上手く説明できるかを示す指標で、値が大きいほど、情報への当てはまりが良いことを示します。もう一つは、模型の複雑さを示す値です。一般的に、模型に含まれる変数の数が多いほど、模型は複雑になります。AICは、この二つの要素を組み合わせて計算されます。具体的には、尤度が高いほどAICは小さくなり、模型が複雑なほどAICは大きくなります。 つまり、AICを最小にするということは、情報への当てはまりが良く、かつできるだけ単純な模型を選ぶことに繋がります。このように、AICを用いることで、過学習を防ぎ、様々な状況に対応できる、より良い統計的な模型を作ることが可能になります。