ロボット工学

記事数:(6)

その他

機械と人間の得意不得意

人工知能というと、どうしても複雑な計算や膨大な量の情報の処理といった面が注目されます。実際、近年の人工知能の進歩は目覚ましく、チェスや将棋の世界では、もはや人間は人工知能に勝つことが難しくなっています。高度な思考や戦略が必要とされるこれらの分野で、人工知能は圧倒的な強さを発揮しているのです。 しかし、一方で、私たち人間が何気なく行っている動作、例えば歩く、走る、物を掴むといった行為は、人工知能にとっては非常に難しい課題となっています。子どもでさえ簡単にできるこれらの動作を、人工知能は未だにスムーズに行うことができません。高度な思考ができる一方で、簡単な動作が苦手というのは、まるで矛盾しているように思えます。この一見矛盾した現象は、モラベックのパラドックスと呼ばれています。 私たち人間にとって簡単な動作は、実は長年の進化を経て獲得されたものであり、非常に複雑な処理を無意識のうちに行っている結果なのです。例えば、物を掴むという動作一つをとっても、対象物の形や大きさ、材質などを瞬時に判断し、それに合わせて指の力加減や角度を調整しています。このような無意識の処理能力を人工知能で再現することは、現状では非常に困難です。人工知能の研究は、膨大なデータを扱うことや複雑な計算を行うことよりも、私たち人間が当たり前にできることを実現することにこそ、大きな壁があると言えるのです。 つまり、人工知能は特定の分野では人間をはるかに超える能力を発揮しますが、一方で、人間にとって当たり前の動作を再現することは未だに大きな課題となっています。この能力の偏りこそが、モラベックのパラドックスの核心であり、人工知能研究の奥深さを示す一つの側面と言えるでしょう。
機械学習

ドメインランダマイゼーション:シミュレーションと現実のギャップを埋める

人工知能、とりわけ強化学習という分野では、現実の世界が抱える課題を解決するために、模擬実験の環境がよく使われています。この模擬実験環境は、現実の世界では難しかったり、危険が伴ったりする状況を安全に再現できるため、情報の収集や計算手順の検証にとても役立ちます。例えば、自動運転技術の開発では、模擬実験環境で様々な交通状況や天候を再現し、安全に自動運転アルゴリズムをテストすることができます。また、ロボットの制御においても、実機を使う前に模擬実験環境で動作確認を行うことで、開発コストや時間を削減することができます。 しかし、模擬実験環境と現実の世界の間には、どうしても違いが生じてしまいます。この違いは、現実世界での模型の性能低下につながることがあります。具体的には、模擬実験環境ではうまく動作していた自動運転車が、現実世界の複雑な交通状況に対応できず、事故につながる可能性があります。また、ロボットも、模擬実験環境では想定していなかった物体の配置や摩擦の影響を受け、うまく動作しない可能性があります。このような、模擬実験環境と現実世界との間の違いによって生じる問題を「現実のずれ」と呼び、人工知能研究における大きな課題となっています。 この「現実のずれ」問題を小さくするための有望な方法の一つが、領域の無作為化です。領域の無作為化とは、模擬実験環境を意図的に変化させることで、多様な状況に対応できる人工知能モデルを学習させる手法です。例えば、自動運転の模擬実験環境では、道路の摩擦係数や天候、周囲の建物の配置などを変化させることで、様々な状況に対応できる自動運転アルゴリズムを学習させることができます。このように、領域の無作為化は、人工知能モデルの汎化性能を高め、「現実のずれ」問題を軽減する上で重要な役割を果たします。具体的には、画像認識において、照明条件や背景、物体の色などを変化させることで、様々な環境でも物体を正確に認識できる人工知能モデルを学習できます。また、ロボット制御においても、物体の形状や重さ、摩擦係数などを変化させることで、多様な物体を取り扱えるロボットを開発できます。
その他

身体性:知能への鍵

私たちは、自分の体を使って様々なことを行います。熱い物に触れて思わず手を引っこめたり、美しい景色を見て感動したり、優しい風を感じて心地よさを覚えたり。こうした経験は全て、私たちが体を持っているからこそ可能なものです。「身体性」とは、まさにこの体を通して世界をどのように理解し、感じ、考えているのかを探求する考え方です。 これまで、知能や思考といったものは、体とは切り離されたもの、あたかもコンピューターのように頭の中だけで行われているものと考えられてきました。しかし、熱い鉄板に触れた時の反射的な行動や、夕焼けの美しさに感動する感情、これらは体を通して得られる情報が思考や感情に影響を与えていることを示しています。つまり、私たちの思考や感情、知覚は、体から切り離して考えることはできないのです。 例えば、生まれたばかりの赤ちゃんは、周りの世界を体を使って探っていきます。おもちゃを握ったり、なめたり、投げたりすることで、物の形や重さ、硬さといったことを学びます。歩くことを覚えると、今度は自分の足で世界を広げ、様々なものに触れ、様々な経験を積み重ねていきます。このように、体を通して得た経験が、赤ちゃんの脳の発達を促し、世界を理解する力を育んでいくのです。 大人になっても、体と心は密接につながっています。スポーツ選手が、長年の訓練によって磨き上げた技を、まるで体の一部のように操ることができるのは、体で覚えた感覚が思考や判断に大きな影響を与えているからです。また、私たちが言葉や文字といった抽象的な記号を理解できるのも、それらが体を通して得られた具体的な経験と結びついているからです。「りんご」という言葉は、赤い果実の見た目、甘酸っぱい味、ツルツルとした触り心地といった、過去の経験と結びついて初めて意味を持つようになります。 このように、身体性とは、体と心、そして環境が複雑に絡み合い、影響し合うことで、私たちの知能や思考が形作られていくことを示す重要な考え方です。私たちは体を通して世界を知り、体を通して世界とつながっているのです。
機械学習

ドメインランダマイゼーションで実世界へ

近年、人工知能技術はめざましい発展を遂げ、さまざまな分野で活用されています。特に、深層学習と呼ばれる技術は、画像認識や音声認識といった分野で目覚ましい成果を上げており、ロボット制御の分野でも盛んに研究開発が行われています。ロボットを思い通りに動かすためには、高度な制御技術が必要不可欠です。従来の制御方法では、複雑な動作をさせることが難しかったり、環境の変化に柔軟に対応できなかったりするといった課題がありました。そこで、深層学習を用いた制御手法が注目されているのです。 深層学習を用いることで、複雑な環境におけるロボットの制御をより高度なものにすることが期待されています。しかし、実世界のロボットを使って深層学習モデルを訓練するには、膨大な時間と費用がかかります。例えば、ロボットが転倒したり、壁に衝突したりするなど、実機での試行錯誤はロボットの損傷にもつながる可能性があります。また、学習データの収集にも多くの時間を要するため、効率的な学習が難しいという問題もあります。そこで、現実世界の問題を解決するために、仮想空間で訓練を行う手法が登場しました。これがシミュレーション環境でモデルを訓練し、実世界に適用するsim2realという手法です。sim2realでは、コンピュータ上に構築した仮想空間で、ロボットの動作を模擬的に再現します。この仮想空間で生成されたデータを用いて深層学習モデルを学習させ、実ロボットでの制御に利用します。この手法を用いることで、コストと時間の削減に大きく貢献することができます。 しかし、sim2realにはリアリティギャップと呼ばれる問題が存在します。これは、シミュレーション環境と現実世界の間にはどうしても違いが生じてしまい、この違いがモデルの性能低下を招く原因となるのです。例えば、シミュレーションでは摩擦や空気抵抗などを完全に再現することはできません。また、現実世界では予期せぬ出来事が起こる可能性がありますが、シミュレーションでは想定外の状況を再現することは困難です。このようなシミュレーションと現実世界の差異をいかに埋めるかが、sim2real技術の課題となっています。リアリティギャップを克服し、シミュレーションで学習した成果を現実世界で最大限に活かすための研究が、現在も盛んに行われています。
機械学習

連続値制御:機械学習の滑らかな動き

機械学習、とりわけ深層強化学習の世界では、学習する主体であるエージェントが環境とやり取りしながら、最適な行動を学びます。この学習の過程で、エージェントが取ることができる行動は大きく二つに分けることができます。一つはとびとびの値をとる行動、もう一つは連続的に変化する値をとる行動です。例えば、ゲームの中で「上、下、左、右」に移動する選択肢は、とびとびの値をとる行動の一例です。上下左右の四方向以外の方向に移動することは想定されていません。一方、ロボットアームの角度や車の速度調整のように、滑らかに変化する値を扱う必要がある場合は、連続的に変化する値をとる行動、すなわち連続値制御が必要となります。 連続値制御をもう少し詳しく見てみましょう。例えば、ロボットアームの制御を考えてみます。アームを動かす関節の角度は、わずかな数値の変化でアームの先端の位置が大きく変わることがあります。このため、非常に細かい制御が必要となります。従来の、とびとびの値をとる行動では、このような細かい制御を行うことは困難です。しかし、連続値制御を用いることで、滑らかで正確な動作を実現できます。 自動運転も連続値制御が重要な役割を果たす分野です。ハンドル操作やアクセル、ブレーキの制御は、すべて連続的な値で表現されます。人間のドライバーは、状況に応じてこれらの値を微妙に調整しながら運転しています。自動運転車も同様に、周囲の状況を認識し、適切な値を連続的に出力することで、安全でスムーズな運転を実現しなければなりません。このように、連続値制御は、ロボット工学や自動運転といった分野で、複雑な作業をこなすための高度な制御を実現するための重要な技術となっています。今後ますます発展が期待される深層強化学習において、連続値制御は中心的な役割を担っていくでしょう。
ハードウエア

LiDAR:レーザーの目で世界を見る

光を用いて離れたものの形や位置を正確に捉える技術があります。この技術は「ライダー」と呼ばれ、レーザー光線を照射し、対象物に反射して戻ってくるまでの時間を計ることで距離を測ります。光の速さは常に一定なので、光の往復時間を測れば正確な距離が分かります。 この仕組みは、コウモリが超音波を使って周囲の状況を把握する仕組みに似ています。コウモリは超音波を発し、その反射音を聞くことで障害物や獲物の位置を特定します。ライダーの場合、コウモリの超音波の代わりに光を使うことで、より精密な測定を可能にしています。 レーザー光線は広がらずに直進する性質が強く、狭い範囲に集中して照射できます。そのため、対象物の細かい形まで正確に捉えることができます。また、様々な色のレーザー光線を使うことで、対象物の材質や特性を見分けることも可能です。例えば、植物の種類や建物の材質など、様々な情報を得ることができます。 自動運転車などへの応用も進んでおり、周囲の状況を正確に把握することで、安全な走行を支援します。また、地図作成や測量、災害状況の把握など、様々な分野で活用が期待されています。ライダーは、私たちの生活をより便利で安全なものにするために、今後ますます重要な役割を担っていくと考えられます。