マイシン:専門家の知恵をプログラムに
人間が蓄積してきた専門的な知識や技術を、計算機の中に取り込もうという試みは、人工知能研究の初期から行われてきました。そして、特定の分野における熟練者の思考過程をプログラム化し、その分野における問題解決や判断を支援する仕組み、それが専門家システムです。まるでその道の達人のように、計算機が高度な知的作業をこなすことを目指した、人工知能研究における大きな前進と言えるでしょう。専門家システムの登場は、計算機が単なる計算道具から、より複雑な問題を扱う知的なパートナーへと進化する可能性を示したのです。
数多くの専門家システムの中でも、初期の頃に開発され、特に注目を集めたのがマイシン(MYCIN)です。マイシンは、血液中の細菌感染症の診断と治療方針の提案を専門とするシステムでした。医師と同等の精度で感染症の種類を特定し、適切な抗生物質を推奨することができました。マイシンは、専門家の知識をルールとして表現する「ルールベースシステム」という手法を採用していました。これは、「もし~ならば~である」という形式のルールを多数組み合わせることで、複雑な推論を実現するものです。例えば、「もし患者の体温が高く、白血球数が多いならば、細菌感染症の可能性が高い」といったルールを多数組み合わせて診断を行います。
マイシンは、専門家の知識を体系的に表現し、計算機で処理できる形にしたという点で画期的でした。また、診断の根拠を説明できる機能も備えており、利用者の理解と信頼を得る上で重要な役割を果たしました。しかし、専門家の知識をルールとして記述する作業は非常に手間がかかるという課題もありました。知識の修正や追加も容易ではなく、システムの維持管理に大きな負担がかかることが問題視されました。さらに、マイシンのように限定された分野では高い性能を発揮するものの、より広範な知識や常識を必要とする問題には対応できないという限界も明らかになりました。それでも、マイシンは専門家システムの可能性を示し、その後の研究開発に大きな影響を与えたと言えるでしょう。