SRAM:高速動作の秘密
記憶の仕組みについて詳しく見ていきましょう。私たちがコンピューターで扱う情報は、全て数字の列で表されています。この数字の列を適切に保存し、必要な時にすぐに取り出せるようにするのが記憶装置の役割です。中でも、処理速度の速さで知られるのが、スタティック・ランダム・アクセス・メモリー、略してSRAMと呼ばれる記憶装置です。SRAMは、情報の基本単位を保持する小さな部屋のようなものをたくさん持っています。この小さな部屋一つ一つをセルと呼びます。それぞれのセルは、フリップフロップと呼ばれる特殊な回路でできています。
フリップフロップは、いわば小さなスイッチのようなもので、電気が流れている限り、スイッチが入った状態か切れた状態かを保つことができます。セルの中に情報を記憶するには、このスイッチの状態を利用します。例えば、スイッチが入っていれば「1」、切れていれば「0」といった具合です。SRAMは、電気が供給されている間は、このスイッチの状態を維持できるので、記憶した情報を保持し続けることができます。これが、SRAMが情報を記憶する仕組みです。
一方で、DRAMと呼ばれる別の記憶装置は、定期的に情報を書き直す必要があります。これは、DRAMが情報を保持する仕組みがSRAMとは異なり、時間が経つと情報が消えてしまうためです。SRAMは、この書き直し作業が不要なため、DRAMよりも高速に情報を処理することができます。情報をすぐに読み書きできるという利点がある反面、SRAMは電気が供給されていないと情報を保持できません。つまり、電源を切ってしまうと、記憶していた情報が全て消えてしまうのです。このような性質を持つ記憶装置を、揮発性記憶装置と呼びます。SRAMは、処理速度が求められる場面で活躍します。例えば、コンピューターの中央処理装置の一部として使われ、プログラムの実行速度向上に貢献しています。