BoW

記事数:(2)

機械学習

単語の袋詰め:Bag-of-Wordsモデル

「単語の袋詰め」という聞き慣れない言葉を説明しましょう。これは、文章を理解し、その特徴を捉えるための手法の一つです。まるで大きな袋に、文章で使われている言葉を一つずつ入れていく様子を想像してみてください。この袋の中身は、どんな言葉がいくつ入っているかという情報だけが重要になります。言葉の並び順や、文の繋がり、文章全体の意味などは考えません。袋の中身を言葉の種類と数だけで判断する、これが単語の袋詰めの基本的な考え方です。 例えば、「太陽が空に輝き、鳥が歌う。」と「鳥が歌い、太陽が空に輝く。」という二つの文章を考えてみましょう。単語の袋詰めの考え方では、これら二つの文章は同じものとみなされます。なぜなら、使われている言葉の種類と数は全く同じだからです。「太陽」「が」「空」「に」「輝き」「鳥」「歌う」「。」がそれぞれ一つずつ、どちらの袋にも入っている状態です。言葉の順番が入れ替わっても、袋の中身は変わらないのです。 このように、単語の袋詰めは、文章の細かい部分の違いを無視し、使われている言葉の種類と数だけに注目します。この単純さが、この手法の大きな特徴です。膨大な量の文章を扱う場合や、細かい文脈の違いを気にしなくて良い場合に、この手法は特に力を発揮します。例えば、あるテーマに関する大量の文章を分析し、そのテーマに関連する言葉を見つけ出したい場合などに役立ちます。しかし、言葉の順番や文脈が重要な場面では、この手法は適切ではありません。例えば、皮肉や比喩表現など、言葉の並び順や文脈によって意味が大きく変わる表現を理解することは、単語の袋詰めでは難しいでしょう。
機械学習

単語の袋:Bag-of-Words

「言葉の袋」とは、文章を分析するための技法の一つで、英語では「バッグ・オブ・ワーズ」と呼ばれます。まるで袋に言葉を詰め込むように、文章の中にどんな言葉が、何回ずつ出てきているかだけを数えます。言葉の並び順は気にしません。例えば、「今日は良い天気です。明日は雨です。」と「明日は雨です。今日は良い天気です。」という二つの文章は、言葉の並び順は違いますが、「今日」「は」「良い」「天気」「です」「明日」「雨」といった言葉とその出現回数は同じです。つまり、「言葉の袋」というやり方で見ると、この二つの文章は全く同じものとして扱われます。 このやり方の長所は、計算の手間が少ないことです。コンピューターにとって、言葉の順番まで考えながら文章を扱うのは大変な作業です。しかし、「言葉の袋」のように、ただ言葉の種類と数を数えるだけなら、比較的簡単に処理できます。そのため、たくさんの文章を素早く分析したい時に役立ちます。例えば、あるテーマについて書かれた大量の記事から、そのテーマの特徴となる言葉を抽出したり、大量のメールの中から迷惑メールを自動で見分けたりするのに使われます。 一方で、このやり方には、言葉の並び順を無視してしまうという欠点があります。日本語では、「私はご飯を食べました」と「ご飯は私を食べました」では、言葉は同じでも、意味は全く違います。しかし、「言葉の袋」では、この二つの文章は同じものと見なされてしまいます。つまり、文章の細かい意味や文脈までは捉えきれないのです。このように、「言葉の袋」は便利な手法ですが、それだけで文章の全てを理解することはできません。文章の内容をより深く理解するためには、言葉の並び順や文脈といった、他の情報も合わせて考える必要があるのです。