経営管理

記事数:(4)

ビジネスへの応用

バランススコアカードで戦略経営

「バランススコアカード」という言葉を耳にしたことはありますか? 近頃は、会社をうまく動かす方法として、多くの人に注目されています。昔から、会社の状態を知るには、お金に関する数字だけを見ていれば良いという考え方が一般的でした。しかし、この方法では、将来のための活動や、お客さんをどれだけ満足させられているかといった大切なことが見過ごされてしまうことがありました。そこで、お金のことだけでなく、他のことも考えて会社の状態を調べ、計画を立てようという新しい考え方が生まれました。これがバランススコアカードのはじまりです。 この考え方は、会社の成績を評価するだけの道具ではありません。会社の進むべき道をはっきりさせ、その道を進むための力強い道具として使われています。具体的には、「お金」、「お客さん」、「会社の中身」、「これから」という四つの視点から会社の状態を調べます。「お金」の視点では、儲けが出ているか、お金の使い方に無駄がないかなどを調べます。「お客さん」の視点では、お客さんが商品やサービスに満足しているか、また、新しいお客さんが増えているかなどを調べます。「会社の中身」の視点では、社員が生き生きと働いているか、新しい商品やサービスを生み出す力があるかなどを調べます。そして「これから」の視点では、新しい技術を取り入れるなど、将来に向けてどんな準備をしているかを調べます。 このように、バランススコアカードは、色々な角度から会社の状態を調べることで、全体像を正しく把握することを目指しています。四つの視点はそれぞれがつながっていて、例えば新しい技術を学ぶことで社員のやる気が高まり、それが新しい商品やサービスの開発につながり、最終的にお客さんの満足度向上、そして会社の儲けにつながるといった具合です。バランススコアカードを使うことで、会社は何を目指していて、どのように目標を達成するのかを、社員全員が理解し、同じ方向に向かって進むことができるようになります。そのため、複雑な現代社会の中で、会社を成功に導くための大切な方法として、ますます重要になっています。
ビジネスへの応用

原価計算基準:製品のコスト管理

ものやサービスを作るには、どれだけの費用がかかるのか。それを計算する方法のことを、原価計算基準と言います。原価計算基準は、企業の経営にとって非常に重要です。なぜなら、適正な価格設定や利益確保、そして効果的なコスト削減に、この基準が欠かせないからです。 原価計算基準には様々な種類があり、製品一つひとつに注目するものから、部署全体、会社全体といった大きな範囲の費用を把握するものまであります。それぞれの製品の費用を細かく計算することで、一つ売るごとにどれだけの利益が出るのかを正確に知ることができます。また、部署や会社全体の費用を計算することで、どの部署で費用が多くかかっているのか、会社全体としてどれだけの費用がかかっているのかを把握することができます。 自社の事業内容や規模、そして経営戦略に合わせて、適切な原価計算基準を選ぶことが重要です。例えば、多くの種類の製品を作っている会社では、製品ごとに費用を計算する基準が適しています。一方で、限られた種類のサービスを提供している会社では、サービス全体でどれだけの費用がかかっているのかを計算する基準が適しているでしょう。 適切な原価計算基準を選ぶことで、経営の効率を高め、無駄な費用を省くことができます。そうすることで、利益が増え、会社の成長へと繋がります。また、将来の事業計画を立てる際にも、原価計算基準に基づいた正確な費用予測は不可欠です。将来の売上げや費用を予測することで、新たな事業展開におけるリスクを減らし、成功の可能性を高めることができます。だからこそ、原価計算基準をしっかりと理解し、適切に使うことが、企業の持続的な発展にとって重要なのです。
その他

企業統治:健全な組織運営の鍵

会社をうまく動かすために、見張り役が必要だと思いませんか?それが、企業統治の役割です。企業統治とは、会社が真っ直ぐに経営されているかを見守り、もし道から外れそうになったら正しく導くための仕組みです。まるで、船の舵取りのように、会社を正しい方向へ進めるために欠かせないものです。 この仕組みは、会社に関係する様々な人たちのことを考えて作られています。会社の株を持っている人、会社で働いている人、会社と取引をしている会社、そして会社がある地域の人たちなど、みんなが安心して暮らせるように、みんなの利益を守る役割を担っています。 もし、会社の中で不正や悪いことが起きてしまったら、会社だけでなく、関係する人たちみんなが困ってしまいます。企業統治は、そうした不正や不祥事を防ぐための、大切な役割も担っています。 また、企業統治は会社の価値を高めることにも繋がります。きちんと経営されている会社は、多くの人から信頼され、応援してもらえます。そうすると、会社の価値が上がり、さらに発展していくことができるのです。まるで、植物に水をやり、太陽の光を当てるように、会社を大きく育てるための栄養となるのです。 隠し事をせずに、誠実な経営を行うこと、これが企業統治の目指すところです。誰に対しても、嘘をつかずに、きちんと説明責任を果たすことで、社会全体からの信頼を得ることができます。そして、この信頼こそが、会社が長く続くための、一番大切な土台となるのです。
ビジネスへの応用

業務効率化の鍵、ERPとは

会社全体の資源をうまく活用するための仕組みを『会社資源計画』と言います。これは、会社にある人、物、お金、情報をまとめて管理し、経営を効率よく行うためのしくみです。 以前は、会社のそれぞれの部署ごとにバラバラのシステムを使っていることが多く、部署間での情報共有がうまくいかなかったり、データの管理が難しかったりする問題がありました。例えば、営業部では顧客情報を管理するシステム、製造部では生産管理システム、経理部では会計システムといった具合です。このような状況では、受注情報が各部署にスムーズに伝わらず、納期遅れや在庫過剰などの問題が発生しやすくなります。また、経営層は会社全体の状況を把握するために、各部署から情報を取りまとめる必要があり、迅速な意思決定を阻害する要因となっていました。 会社資源計画はこのような問題を解決するために作られました。販売、生産、在庫、人事、会計など、会社の中のあらゆる業務を一つのシステムでまとめて管理できるようにしたのです。 この仕組みにより、情報の共有がすぐにできるようになり、業務の手順も統一され、経営判断も速くなることが期待できます。例えば、ある商品の注文情報を入力すると、生産計画、材料の調達、在庫管理、販売管理、会計などに関係する情報が自動的に更新されます。そのため、各部署は常に最新の情報を共有しながら仕事を進めることができます。また、それぞれの部署で同じ情報を見て仕事をするので、認識の違いによるミスも減らすことができます。 さらに、経営層は最新の業績データに基づいて、迅速に会社の方針を決めることができるようになります。例えば、売上が急激に伸びている商品があれば、その商品の生産量を増やすための投資を迅速に決定できます。このように、会社資源計画は会社全体の効率を向上させ、競争力を高めるために非常に重要な役割を果たします。