経営

記事数:(3)

ビジネスへの応用

関係者の要望に応えるには

人が集まり、何かを行う時、その行いに良い影響、悪い影響を受ける人や組を関係者と言います。関係者は、その行いの大小に関わらず存在します。例えば、新しい品物を作り、売る場合を考えてみましょう。 まず、品物を作るには、会社とその働き手がいます。働き手は品物を作ることで給料を得ます。会社の動き次第で、働き手の暮らし向きは良くなったり悪くなったりします。ですから、働き手は会社の関係者です。 次に、会社のある地域に住む人々も関係者です。工場からは大きな音や煙が出ることがあります。また、品物がよく売れれば、地域にお金が回り活気が出てきます。このように、会社の動きは地域にも影響を与えます。ですから、地域の人々も会社の関係者です。 また、会社にお金を出している出資者も関係者です。会社の成績が良ければ、出資者に多くの利益がもたらされます。逆に、成績が悪くなれば、出資者は損をするかもしれません。出資者の損得は会社の動きに左右されます。ですから、出資者も会社の関係者です。 このように会社を例に挙げましたが、学校、お店、町内会など、人が集まって何かを行う所には必ず関係者がいます。関係者への影響を考えることは、物事を良い方向に進める上で大切なことです。
ビジネスへの応用

企業の資源を一元管理!ERPとは?

会社をうまく動かすには、人、物、お金、情報といった経営資源をうまく使うことがとても大切です。しかし、これらの資源をそれぞれの部署でバラバラに管理していると、全体を把握するのが難しく、資源を最適に配分することができません。このような問題を解決するのが、会社全体の資源を計画的に管理する仕組み、つまり資源計画システムです。 資源計画システムは、会社にある人、物、お金、情報といった経営資源の情報を一か所に集めて管理する仕組みです。これまで各部署で別々に管理していた情報を一つにまとめることで、経営の状態を分かりやすくし、仕事のやり方を効率化し、迅速な判断を可能にします。そして会社全体の生産性を高めることに役立ちます。 近ごろは会社の周りの状況がどんどん変わっていくので、会社も素早く対応していく必要があります。資源計画システムは、このような変化への対応力を高める上でも大切な役割を果たします。 例えば、物を製造する会社を考えてみましょう。営業部は注文を受けた状況を、製造部は製品の在庫状況を、購買部は注文を出した状況を、それぞれ別々に管理しているとします。資源計画システムを導入することで、これらの情報を一か所に集め、すぐにみんなで共有することができるようになります。注文を受けた状況に応じて製造計画を変えたり、在庫状況に合わせて注文する量を調整したりすることで、無駄をなくし、効率的に生産活動を行うことができます。 また、お金の状況もすぐに把握できるようになるので、経営の状態を素早く分析し、次の作戦を立てるのにも役立ちます。このように、資源計画システムは会社全体を最適な状態にするために欠かせない仕組みと言えるでしょう。
ビジネスへの応用

SCMで実現する効率的な生産管理

供給連鎖管理と呼ばれる手法、つまりSCMとは、製品が消費者に届くまでの一連の流れ全体を管理する取り組みです。製品が完成し、皆さんの手に渡るまでには、実に様々な過程が存在します。まず、製品を作るために必要な材料を調達する必要があります。次に、工場でそれらの材料を用いて製品が作られます。完成した製品は倉庫に保管され、お店へと運ばれ、最終的に消費者が購入するのです。このように、材料の調達から販売までには、供給業者、製造工場、倉庫、運送業者、販売店など、実に多くの関係者が関わっています。 SCMは、これらの複雑に絡み合った一連の流れ全体を、一つながりのものとして捉え、無駄なく円滑に進めることを目指します。それぞれの段階で在庫はどれくらい必要か、どれくらい生産すれば良いのか、消費者はどれくらい購入するだろうか、どのように商品を運ぶか、といった様々な要素を考え、管理していく必要があります。 従来は、それぞれの段階を別々に管理していました。しかし、SCMでは、全体をまとめて管理することで、より大きな効果が期待できると考えられています。例えば、在庫管理を適切に行うことで、保管にかかる費用を抑えることができます。また、生産計画を需要に合わせて立てることで、売れ残りを減らし、無駄を省くことができます。さらに、運送ルートを工夫することで、消費者に商品をより早く届けることができるようになります。このように、SCMによって、費用を抑え、納期を短縮し、品質を向上させるといった様々な効果が期待できます。全体を俯瞰的に捉えることで、個別の管理では得られない効果を生み出すことができるのです。