確率

記事数:(2)

機械学習

ロジスティック回帰で確率予測

ものの起こりやすさを調べる方法に、ロジスティック回帰というものがあります。これは、統計学や機械学習といった分野で広く使われている、とても役に立つ分析方法です。 ロジスティック回帰を使うと、色々な要因を元に、ある出来事がどれくらいの確率で起こるかを予測することができます。例えば、お店でお客さんが商品を買う確率や、病院で患者さんが病気になる危険性を推定する時などに役立ちます。 この方法は、色々な要因を考えながら、結果の確率を0から1までの数字で表すことができます。0に近いほど、その出来事が起こる可能性は低く、1に近いほど、その出来事が起こる可能性が高いという意味です。このような特徴があるので、複雑な現象を分析するのに向いています。 具体的には、まず集めた情報をもとに、ある出来事が起こる確率を計算するための数式、つまり関数を導き出します。この関数は、色々な要因の値を入力すると、0から1までの値を出力するようになっています。出力された値が0に近いほど、その出来事が起こる確率は低く、1に近いほど高いと判断できます。 例えば、ある人が病気にかかる確率を予測したいとします。この時、年齢、性別、喫煙習慣などの要因を関数に入力します。すると、その人が病気にかかる確率が0から1までの値で出力されます。 このように、ロジスティック回帰は、複数の要因と結果の確率の関係性を分かりやすく示し、将来の予測をするための強力な道具と言えるでしょう。まるで、色々な材料を入れて料理を作るように、色々な要因を組み合わせて結果の確率を予測できるのです。
機械学習

ベイズ統計学入門

私たちの暮らす世界は、予測できない出来事に満ちています。明日の天気予報が外れることもありますし、経済の動向や新しい商品の売れ行きも、確実に言い当てることは難しいものです。このような予測のつかない状況に立ち向かうための強力な道具として、ベイズ統計学があります。ベイズ統計学は、物事がどれくらい確からしいかを確率を使って表し、不確かな事象について推論を行います。 ベイズ統計学の特徴は、過去の経験や知識を確率という形で取り入れることができる点にあります。例えば、過去の天気予報の的中率や、似たような商品の売れ行きといった情報を確率で表し、これらを事前情報として利用します。そして、新しい情報が入ってくるたびに、この事前情報と新しい情報を組み合わせ、より確かな予測へと更新していきます。天気予報で言えば、朝方に雲行きが怪しくなってきたという新たな情報を得れば、雨の確率を高く修正するといった具合です。 従来の統計学では、十分な量のデータが集まらないと、分析が難しいという問題がありました。しかし、ベイズ統計学では、限られたデータでも分析を行うことができます。これは、少ないデータしかない場合でも、過去の経験や専門家の知識といった事前情報を活用できるためです。例えば、新しい薬の効果を調べるための試験では、参加者を多く集めるのが難しい場合があります。ベイズ統計学を使えば、少ない参加者から得られたデータと、過去の類似の薬の効果に関する情報を組み合わせ、新薬の効果や副作用の可能性について確率的な評価を行うことができます。このように、ベイズ統計学は、情報が不足している状況でも、意思決定を助けるための判断材料を提供してくれるのです。