知識創造

記事数:(1)

ビジネスへの応用

知識創造の螺旋:SECIモデル

現代社会では、知識こそが最も大切な財産の一つと言えるでしょう。会社などの組織は、常に新しい知識を生み出し、それをうまく活用することで、他社に負けない強みを作ろうと日々努力しています。知識を生み出すための方法や、その知識をうまく活用するための方法論は様々ありますが、その中でもSECIモデルは、組織の中で知識がどのように作られていくのかを理解し、その創造を促すための、とても有力な枠組みです。 SECIモデルとは、知識創造の過程を「共同化」「表出化」「連結化」「内面化」の四つの段階に分け、それぞれの段階で知識がどのように変化し、組織全体に広がっていくのかを説明するものです。まず、「共同化」とは、個人が持つ暗黙知、つまり言葉で表現しにくい、経験に基づく知識を、共同作業や職場での交流などを通して共有することです。次に、「表出化」とは、共有された暗黙知を、言葉や図表などを使って表現できる形にする、つまり形式知に変換する段階です。この段階では、メタファーやアナロジーなどを用いることで、暗黙知をより分かりやすく表現することが重要になります。 三番目の「連結化」は、形式知同士を結びつけ、体系化することです。例えば、複数の報告書やマニュアルを組み合わせ、新しい知識体系を構築する作業がこれに当たります。そして最後の「内面化」は、組織の中で共有されている形式知を、個人が学習し、自分のものとして吸収する段階です。こうして形式知は再び暗黙知となり、個人の経験や技能として蓄積されていきます。 SECIモデルは、単なる知識の管理方法ではなく、組織全体の学びと成長を促すための土台となるものです。このモデルを理解し、活用することで、組織は継続的に知識を創造し、競争力を高めることができるでしょう。