特徴選択

記事数:(2)

機械学習

ラッソ回帰:スパースな解への道

ラッソ回帰は、統計学や機械学習の分野で、予測を行うための手法である回帰分析の一つです。たくさんのデータの中から、ある値と別の値の関係性を見つけ出し、その関係を使ってまだわからない値を予測するために使われます。例えば、過去の気温とアイスクリームの売上のデータから、今後の気温に基づいてアイスクリームの売上を予測するといった具合です。 ラッソ回帰は、基本的な回帰分析である線形回帰に、正則化という考え方を加えたものです。線形回帰は、予測に使う値と予測したい値の関係を直線で表そうとします。しかし、あまりに複雑な直線を引こうとすると、過去のデータに過剰に適合してしまい、未来のデータに対する予測精度が落ちてしまうことがあります。これが過学習と呼ばれる現象です。ラッソ回帰では、正則化によってこの過学習を防ぎます。 ラッソ回帰で使われる正則化は、L1正則化と呼ばれ、予測に使う値に対応するパラメータの絶対値の合計を小さくするように調整されます。直線を表す式において、それぞれの値にどれだけの重みを与えるかを決めるのがパラメータです。L1正則化によって、重要でない値に対応するパラメータはゼロになり、結果としてその値は予測に使われなくなります。これは、たくさんの値の中から本当に予測に役立つ値だけを選び出す効果があり、モデルをよりシンプルで解釈しやすくします。 このように、ラッソ回帰は過学習を防ぎつつ、予測に重要な値だけを選び出すことで、精度の高い予測モデルを作ることができます。そのため、様々な分野で活用されています。
機械学習

次元の呪いとは?高次元データの課題と解決策

「次元の呪い」とは、機械学習の分野でよく耳にする言葉です。これは、扱うデータの次元数、つまり特徴量の数が多くなるにつれて、機械学習モデルの性能が思わぬ方向に悪くなっていく現象を指します。 一見すると、たくさんの情報を含む高次元データは、より的確な予測を導き出すための鍵のように思えます。データが多ければ多いほど、より現実に近い予測ができるはずだと考えるのは自然なことです。しかし、次元が増えるということは、データが存在する空間が想像を絶する速さで広がることを意味します。例えるなら、二次元の世界が平面だとすれば、三次元の世界は立体になり、さらに次元が増えると、私たちが認識できる空間の形を超えてしまいます。 このように広大なデータ空間では、たとえデータの量が多くても、それぞれのデータ点はまばらに散らばり、まるで宇宙の星のように希薄な存在になってしまいます。結果として、機械学習モデルはデータ全体の傾向を掴むのが難しくなり、全体像を見失ってしまいます。 この状態は、まるで広大な砂漠で小さな宝石を探すようなものです。いくら砂漠全体に宝石が散らばっていても、砂漠の広大さに阻まれて、なかなか宝石を見つけ出すことはできません。同様に、高次元データでは、データの量が豊富に見えても、実際にはデータ同士の関連性を見つけるのが難しく、有効な情報を取り出すのが困難になります。 さらに、データがまばらになると、わずかなノイズ(余計な情報)の影響を受けやすくなります。まるで静かな湖面に小石を投げ込んだ時に、波紋が広がるように、高次元データではノイズが予測結果を大きく歪めてしまう可能性があります。このため、せっかく大量のデータを集めても、かえって予測の正確さが失われてしまうという皮肉な結果につながるのです。つまり、「次元の呪い」とは、データ量の増加が必ずしも良い結果をもたらすとは限らないという、機械学習における重要な課題なのです。