標本化

記事数:(2)

ハードウエア

音声デジタル化の立役者:パルス符号変調器

私たちが普段耳にしている音は、空気の振動によって生まれます。この振動は波のように広がり、音波と呼ばれています。音波は滑らかに変化する連続的な波、つまり類似した信号で、糸電話のように、途切れることなく伝わっていきます。しかし、コンピュータはこのような類似した信号を直接扱うことができません。コンピュータが理解できるのは、0と1の数字で表現される離散的な信号、つまりデジタル信号だけです。そこで、音波のような類似した信号をコンピュータで扱うためには、デジタル信号に変換する必要があります。この変換を行う装置が、パルス符号変調器、略してPCMです。 PCMは、音の世界とデジタルの世界を繋ぐ魔法の箱のような役割を果たしています。マイクで捉えられた音は、まず電気信号に変換されます。この電気信号は依然として類似した信号であるため、コンピュータでは処理できません。そこで、PCMの出番です。PCMは、この電気信号を一定の時間間隔で捉え、その瞬間の信号の大きさを数値化します。これは、まるで映画のフィルムのように、連続的な動きをコマ送りの静止画として捉えることに似ています。そして、数値化された信号は、0と1のデジタルデータに変換されます。こうしてデジタル化された音声は、コンピュータで自由に編集したり、保存したり、再生したりすることが可能になります。 PCMのおかげで、私たちは音楽をダウンロードしたり、インターネットで通話したり、動画を楽しんだりすることができます。まさに、現代の音響技術には欠かせない存在と言えるでしょう。
ハードウエア

音声デジタル化の立役者:パルス符号変調器

私たちが日常耳にする音、例えば楽器の音色や話し声、風の音などは、アナログ信号と呼ばれる連続的な波の形をしています。音の大きさや高さの変化が、波の振幅や周波数の変化として滑らかに表現されているのです。しかし、コンピュータは、このような滑らかなアナログ信号を直接扱うことができません。コンピュータが理解できるのは、0と1の数字の列、すなわちデジタル信号だけです。そこで、アナログ信号をデジタル信号に変換する作業が必要となります。この変換作業をアナログ・デジタル変換、略してA-D変換と呼びます。 このA-D変換を行う装置がA-D変換器であり、その中でも最も広く使われている方式がパルス符号変調、略してPCMと呼ばれる方式です。PCMは、音の波形を一定の時間間隔で区切り、その瞬間の音の大きさを数値に変換します。この作業は、まるで音の波形を細かい点で表現するようなものです。点と点の間は、実際には滑らかに変化している音の波も、点で表現された数値によって近似的に表されます。そして、この数値の一つ一つが、0と1の数字の列に変換されることで、コンピュータが処理できるデジタル信号となるのです。 このPCMによるデジタル化のおかげで、高品質な音声を記録・再生することが可能になりました。CDやデジタルオーディオプレーヤー、インターネットを通じた音声通話など、様々な場面でこの技術が活用されています。滑らかに変化する音の波を、コンピュータが理解できるデジタル信号へと変換する技術、これはまさに現代社会を支える重要な技術の一つと言えるでしょう。