変数

記事数:(4)

機械学習

目的変数:予測の鍵

目的変数とは、予測したい事柄そのものを指します。言い換えれば、解き明かしたい謎、知りたい数値を変数として表したものです。この変数は、様々な場面で活用されます。例えば、来月の売上高を予測する場合、来月の売上高そのものが目的変数となります。また、顧客の購買行動を予測する、つまり顧客が商品を買うか買わないかを予測する場合は、「買う」または「買わない」を数値で表したものが目的変数になります。 もう少し具体的な例を挙げると、商品の売上数を予測するモデルを作る場合を考えてみましょう。この場合、売上数が目的変数となります。売上数を予測するために、過去の売上データや広告費、気温などの様々な情報を分析します。これらの情報に基づいて、将来の売上数を予測するのです。 また、ある病気の発生率を予測するモデルを作る場合を考えてみましょう。この場合、病気の発生率が目的変数です。病気の発生率を予測するために、生活習慣や遺伝情報などの要因を分析します。これらの要因を基にして、将来の発生率を予測するのです。 このように、目的変数は予測モデルを作る上で中心となる重要な要素です。どのような値を予測したいのかによって、目的変数は明確に定まります。そして、この目的変数を正確に予測することが、予測モデルを作る最終的な目標となります。目的変数を正しく設定することで、予測モデルの精度を向上させ、より信頼性の高い予測結果を得ることが可能になります。
その他

パラメータ:設定値の役割

「パラメータ」とは、様々な値を指す言葉で、数学や統計の学問、そして計算機を使う計画など、広い範囲で使われています。これらの分野では、何かの処理や計算をするときに、その結果に影響する値のことをパラメータと呼びます。 例えば、丸い形の面積を求める式を考えてみましょう。この式では、丸の半径がパラメータになります。半径の値を変えると、丸の面積も変わります。他にも、物の落ちる速さを考える時、重力の強さがパラメータになります。重力が強いほど、物は速く落ちます。また、お料理で例えると、砂糖の量がパラメータになります。砂糖の量を変えることで、料理の甘さが変わります。 このように、パラメータは結果に影響を与える大切な要素です。計算機を使う計画では、画面の色や文字の大きさなどをパラメータとして設定することで、画面の見え方を調整できます。統計の学問では、データのばらつき具合を表す標準偏差などがパラメータとして使われます。 パラメータとなる具体的な値は、それぞれの分野や状況によって違います。しかし、共通しているのは、何かの結果に影響を与える値であるということです。パラメータを理解することで、物事の結果がどのように変わるのかを予測したり、結果を思い通りに調整したりすることができるようになります。例えば、計算機を使う計画を作る時に、パラメータをうまく使うことで、使いやすい計画を作ることができます。また、統計の学問では、パラメータを使ってデータの特徴を掴むことができます。 つまり、パラメータは、様々な分野で結果を左右する重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
分析

相関係数:関係性を紐解く鍵

相関係数とは、二つのものの関係の強さを数字で表す方法です。この数字は、-1から1までの範囲で表されます。たとえば、身長と体重を考えてみましょう。一般的に、身長が高い人ほど体重も重い傾向があります。このような関係を「正の相関」と呼びます。身長と体重の相関係数は、1に近い正の値になります。相関係数が1に近いほど、二つのものの関係はより強いことを示します。つまり、身長が高いと体重もほぼ確実に重いという関係が強いことを意味します。 逆に、商品の値段と売れる個数を考えてみましょう。値段が高いほど、売れる個数は少なくなる傾向があります。このような関係を「負の相関」と呼びます。値段と売れる個数の相関係数は、-1に近い負の値になります。相関係数が-1に近いほど、二つのものの関係はより強いことを示します。つまり、値段が高いと売れる個数がほぼ確実に少ないという関係が強いことを意味します。 では、相関係数が0に近い場合はどうなるでしょうか?これは、二つのものの間に関係がほとんどないことを意味します。たとえば、サイコロを振った時の目と明日の気温には、関係がないと考えられます。このような場合、相関係数は0に近い値になります。0に近いほど、二つのものは無関係に近く、一方の値からもう一方の値を予測することはできません。 このように、相関係数は二つのものの関係の強さと方向を理解するのに便利な道具です。正の相関、負の相関、そして無相関を理解することで、身の回りの様々な現象をより深く理解することができます。
機械学習

説明変数とは?売上予測等、ビジネスへの活用例

物事の結果に影響を与える要素を説明変数と呼びます。別の言い方では独立変数とも呼ばれ、原因となるものを指します。例えば、ある食堂の売り上げを予想したいとします。売り上げに影響を与えるものとして、天気や気温、空気中の水分量などが考えられます。これらの天気、気温、空気中の水分量が説明変数となります。 そもそも変数とは、観測対象によって値が変わるもののことです。天気は晴れや雨、曇りと変化し、気温や空気中の水分量も日々変わります。このように変わる値を持つものを変数として扱います。 数式で説明変数を理解してみましょう。例えば、中学校で習う一次関数「結果 = 係数 × 原因」を考えてみます。「結果」を目的変数、「係数」を傾き、「原因」を説明変数と呼び替えることができます。具体例として、食堂の売り上げを予測する式を考えてみます。「売り上げ = 係数 × 気温」という式を作ったとします。気温が高いほど売り上げも増えるという仮説を立て、係数を3と決めます。気温が30度の日は「売り上げ = 3 × 30」で計算され、売り上げは90と予測されます。このように説明変数である気温の変化によって、売り上げという結果が変わる様子を表すことができます。 説明変数は、予測したい目的変数に影響を与えると考えられる変数です。目的変数とは、予測したい結果のことです。先ほどの例では、食堂の売り上げが目的変数です。売り上げに影響を与える要素を考え、説明変数を選びます。説明変数の種類は様々で、数値で表せるものとそうでないものがあります。数値で表せる量的データの例としては、気温や湿度、商品の値段などがあります。一方、天気や曜日、顧客の性別などは数値で表せない質的データです。質的データを説明変数として使う場合は、晴れを1、雨を2といったように数値を割り当てて分析を行います。適切な説明変数を選ぶことで、より正確な予測が可能になります。