一貫性

記事数:(2)

クラウド

分散システムのCAP定理を理解する

たくさんの情報と接続要求を扱う現代の仕組みは、多くの場合、複数の計算機に仕事を分けて行う分散処理という形で作られています。分散処理は、処理能力を高め、一部の計算機が壊れても全体が止まらないようにする利点がありますが、情報の正確さや利用しやすさを保つのが難しくなるという問題もあります。 この問題を考える上で重要なのが、CAP定理と呼ばれる考え方です。CAP定理は、分散処理を行う仕組みにおいて、情報の正確さ(一貫性)、利用しやすさ(可用性)、そしてネットワークの一部が切断されても動作すること(分断耐性)の3つの性質のうち、同時に満たせるのは2つまでだと説明しています。 情報の正確さを優先すると、全ての計算機で情報を同じ状態に保つ必要があり、ネットワークの一部が切断されると、切断された先の計算機は情報にアクセスできなくなり、利用しやすさが損なわれます。逆に、利用しやすさを優先すると、ネットワークが切断されてもそれぞれの計算機は動作し続けますが、情報の更新が反映されるまでに時間がかかり、一時的に情報に違いが生じてしまうため、正確さが損なわれます。ネットワークの切断への耐性を優先する場合は、一部のネットワークが切断されても動作し続ける仕組みになりますが、情報の正確さと利用しやすさのどちらを優先するかの選択が必要となります。 このように、CAP定理は、分散処理を行う仕組みを作る上での、相反する性質のバランスを示しています。この定理を理解することで、それぞれの性質の重要性を考え、目的に合った仕組み作りができます。例えば、銀行のシステムでは情報の正確さが最も重要なので、一貫性と分断耐性を優先した設計を行い、利用しやすさは多少犠牲にするといった判断ができます。一方で、動画配信サービスのように多少の情報の違いがあっても問題なく、常に利用できることが求められるサービスでは、可用性と分断耐性を優先した設計を行い、一貫性は多少犠牲にするといった判断ができます。このように、CAP定理を理解することで、状況に応じた最適な設計の選択が可能になります。
アルゴリズム

データを守るACID特性

『原子性』とは、一連の作業をまとめて一つの作業単位として扱うことで、その作業単位が完全に実行されるか、全く実行されないかのどちらかになる性質のことです。これは、まるで物理学の原子のように、それ以上分割できない性質を持つことから名付けられました。この概念は、特に情報を扱う仕組みにおいて重要です。 例として、銀行の口座間の送金を考えてみましょう。お金を送る側の口座からお金を引き出し、受け取る側の口座にお金を入金するという二つの作業が必要です。この一連の作業を原子性に基づいて行うことで、両方の作業が成功するか、あるいはどちらも失敗するかのどちらかになり、途中で処理が止まってしまうことを防ぎます。もし、送金側の口座からお金が引き出されたものの、何らかの理由で受け取り側の口座への入金が失敗した場合、原子性によって最初の引き出し操作もなかったことになり、送金前の状態に戻ります。 このように、原子性によって情報の整合性を保つことができ、矛盾した状態になることを防ぎます。もし原子性がなければ、片方の作業だけが完了し、もう片方が未完了という状態になりかねません。このような状態は、情報の混乱や損失につながり、大きな問題を引き起こす可能性があります。 情報のやり取りを行う様々な場面で、原子性は欠かせない要素です。例えば、インターネットでの買い物、列車の切符の予約、図書館での本の貸し出しなど、様々な場面で原子性が用いられています。これらの処理において、原子性によって一連の作業が安全かつ確実に実行されることが保証され、私たちの生活は支えられています。原子性は、信頼できる仕組みを構築するための、なくてはならない重要な性質と言えるでしょう。