ハノイの塔:知略のパズル
ハノイの塔は、知恵を絞る遊戯として広く知られており、その発祥は19世紀末に遡ります。フランスの数学者エドゥアール・リュカが1883年にこのパズルを考案しました。リュカは、このパズルに神秘的な物語を添えました。遠い昔、インドのベナレスにある寺院で、僧侶たちが巨大な塔を移動させるという神聖な儀式を行っていました。この塔は、64枚もの金の円盤で構成されており、3本のダイヤモンドの棒に支えられています。僧侶たちは、決められた手順に従って円盤を1枚ずつ移動させ、全ての円盤を別の棒に移し終えた時に、世界が終わりを迎えると信じられていました。
この壮大な物語は、ハノイの塔の魅力を高め、人々の心を掴みました。パズルの遊び方は至って簡単です。大きさの異なる複数の円盤が、3本の棒のうち1本に積み重ねられています。一番大きな円盤が一番下に、その上に徐々に小さな円盤が積み重なっており、塔のような形をしています。遊び手の目的は、この円盤の塔を、もう1本の棒に全く同じ形で移動させることです。移動の際には、「大きな円盤の上に小さな円盤しか置いてはいけない」という重要な決まりがあります。この一見シンプルな決まりが、パズルを複雑でやりがいのあるものにしています。円盤の枚数が増えるごとに、解くための手順は劇的に増え、最短の手順を見つけるには、論理的な思考と緻密な戦略が必要となります。ハノイの塔は、数学的な思考力を養う教育的な玩具としても、また、暇つぶしの娯楽としても、世界中で愛され続けています。