データ表現

記事数:(4)

機械学習

ワンホットベクトル入門

あるデータの種類を表すのに役立つ手法として、ワンホットベクトルというものがあります。この手法では、0と1の数字だけを使って、データの種類を区別します。具体的には、複数の数字を並べたものをベクトルと呼び、そのベクトルの中でたった一つの数字だけが1で、残りはすべて0となっています。 例えば、りんご、みかん、バナナという三種類の果物を考えてみましょう。この三種類の果物をワンホットベクトルで表す場合、それぞれ異なる位置に1を配置することで区別します。りんごを[1, 0, 0]、みかんを[0, 1, 0]、バナナを[0, 0, 1]と表すわけです。このように、どの種類の果物なのかは、1がどの位置にあるかによって決まります。一番最初の数字が1ならりんご、二番目の数字が1ならみかん、三番目の数字が1ならバナナ、という具合です。 このワンホットベクトルの大きな特徴は、それぞれのベクトルが互いに独立しているという点です。つまり、りんごのベクトルが[1, 0, 0]だからといって、みかんのベクトルが[0, 1, 0]になる、といったような関係は一切ありません。りんご、みかん、バナナはそれぞれ独立した存在として扱われ、それぞれに固有のワンホットベクトルが割り当てられます。これは、りんごがみかんと似ているとか、バナナがりんごに似ているといったような、果物同士の類似性とは全く関係なく表現されるということです。それぞれの果物は、他の果物とは無関係に、独自のベクトルで表されます。このように、ワンホットベクトルを使うことで、データの種類を明確に区別することができ、データの分析などに役立ちます。
機械学習

密ベクトル入門:データ表現の基礎

中身がぎっしり詰まったベクトル、それが密ベクトルです。ベクトルとは、数値を順番に並べたもので、データの特徴を表すのに使われます。密ベクトルでは、そのほとんどの要素にゼロ以外の数値が入っています。 たとえば、文章を分析したいとしましょう。文章の中にどのような単語が何回出てきているかを数えて、ベクトルを作ることができます。単語の種類がたくさんあれば、ベクトルの要素数も多くなります。ある単語が文章中に3回出てきていれば、その単語に対応するベクトルの要素には3という数値が入ります。このように、単語の出現回数を使って文章の特徴を数値で表すことができます。このベクトルは、機械学習のモデルへの入力として使われ、文章の分類や意味の理解などに役立ちます。 画像を扱う場合を考えてみましょう。画像は小さな色の点が集まってできています。それぞれの点の色を数値で表すことで、画像全体を一つのベクトルとして表現できます。例えば、白黒画像であれば、それぞれの点の明るさを0から1までの数値で表し、それを順番に並べることでベクトルを作ります。カラー画像であれば、赤、緑、青の三色の強さを数値で表し、それらを組み合わせてベクトルを作ります。こうしてできたベクトルは、画像認識や画像検索などに利用されます。 また、買い物の履歴からもベクトルを作ることができます。商品ごとに番号を振っておき、それぞれの商品を何回買ったかを数えてベクトルを作ります。ある商品を5個買ったならば、その商品に対応するベクトルの要素には5が入ります。何も買わなかった商品に対応する要素には0が入ります。このようにして作ったベクトルは、その人の購買傾向を表すものとして、お勧め商品の表示などに利用できます。 密ベクトルは、多くの情報を詰め込むことができるため、複雑なデータの関係性を捉えるのに役立ちます。これは、機械学習モデルがデータを学習する上で非常に重要です。高次元のデータ、つまり要素数の多いデータも効率よく表現できるので、様々な場面で活用されています。
その他

バーコードの進化と未来

「始まり」とは、物事の最初の時点、出発点を意味します。技術革新の歴史においても、様々な「始まり」が存在します。ここで取り上げるのは、現代社会を支える重要な技術の一つである画像認識技術の「始まり」です。時は1940年代に遡ります。世界はまだ第二次世界大戦の混乱の中にありましたが、その中で静かに、しかし確実に、新たな技術の芽が息吹いていました。それは、後に私たちの生活に欠かせないものとなる「バーコード」の登場です。 バーコードは、白と黒の線の太さの違いを組み合わせることで、数字や文字といった情報を表現する技術です。この白黒の模様は、一見すると単純な図形にしか見えませんが、実は、光学的な読み取り装置を通してコンピュータが理解できるデータに変換される、高度な情報伝達手段なのです。誕生したばかりのこの技術は、当時の社会に大きな衝撃を与えました。なぜなら、それまでの商品管理や物流は、人の手による作業が中心であり、多くの時間と労力を必要としていたからです。バーコードの登場は、これらの作業を自動化し、効率を飛躍的に向上させる可能性を秘めていました。 もちろん、初期のバーコード技術は完璧ではありませんでした。読み取りの精度が低かったり、限られた情報しか記録できなかったりと、様々な課題を抱えていました。しかし、技術者たちのたゆまぬ努力により、バーコードは時代と共に進化を遂げていきます。読み取り精度の向上、データ容量の増加、そして二次元コードの登場など、改良が重ねられることで、バーコードはより多くの情報をより正確に、そしてより速く伝えることができるようになりました。そして現在、バーコードは商品管理や物流だけでなく、様々な分野で活用され、私たちの生活を支えるなくてはならない存在となっているのです。まさに、小さな「始まり」から、大きな革新へと繋がった技術の進化と言えるでしょう。
機械学習

疎ベクトル入門:その役割と利点

情報を数値の列で表す方法を数値ベクトルと言います。例えば、文章の特徴を捉えるために、それぞれの単語がどれくらい使われているかを数えてベクトルに記録する方法があります。このベクトルのほとんどの値がゼロの場合、これを疎ベクトルと呼びます。例えば、[0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0] のように、ゼロ以外の値がわずかで、ほとんどがゼロであるベクトルが疎ベクトルです。これは、たくさんの単語の中から、特定の単語だけが文章の中に少しだけ出てきている状態を表しています。 一方で、ゼロ以外の値が多いベクトルは、密ベクトルと呼ばれます。例えば、[0.2, 0.5, 0.1, 0.8, 0.3, 0.9, 0.2, 0.7, 0.4, 0.6] のように、ほとんどの値がゼロ以外です。これは、多くの種類の単語が、ある文章の中にまんべんなく使われている状態を表しています。 巨大なデータや、たくさんの特徴を持つデータを扱う場合、疎ベクトルを使うことで、計算の手間や記憶領域を大幅に減らすことができます。なぜなら、計算を行う際にゼロの値は無視できるからです。また、ゼロ以外の値だけを記録しておけば、すべての値を記録するよりも記憶領域を節約できます。例えば、商品をおすすめするシステムや、膨大な量の文章を分類するシステムなどで、疎ベクトルはよく使われています。これらのシステムでは、扱うデータが非常に大きく、特徴の数も膨大であるため、疎ベクトルを使うことで効率的に処理を行うことが不可欠です。疎ベクトルを使うことで、計算にかかる時間や必要な記憶容量を節約できるため、大規模なデータでもスムーズに処理できるのです。