SOA:システム連携の新しい形
サービス指向設計(サービス指向アーキテクチャ、略してSOA)とは、複雑な情報処理の仕組み全体を、細かい機能を持った部品(サービス)の組み合わせとして考える設計思想です。それぞれの部品は独立して動くように作られ、必要に応じて組み合わせることで、全体の仕組みを作ります。
従来の情報処理の仕組み作りでは、それぞれの部分が密接に絡み合っていることが多く、一部分を変えるだけでも全体に影響が出てしまうことが課題でした。SOAでは、仕組みを独立したサービスという部品に分割することで、一部分の変化が全体に及ぼす影響を小さくし、変化に強い柔軟な仕組みを実現します。
それぞれのサービスは、他のサービスと情報をやり取りするための窓口(インターフェース)を明確に持っています。この窓口を通して、サービス同士が連携し、全体の機能を果たします。まるで、様々な種類の電化製品をコンセントに差し込んで使うように、共通の窓口を使うことで、簡単にサービスを追加したり、入れ替えたりすることができます。これにより、仕組み全体の変更や更新が容易になり、時代の変化や事業の変化への迅速な対応を可能にします。
さらに、SOAは、既に存在する仕組みの部品を再利用することを容易にします。新しく部品を一から作るのではなく、既存の部品をサービスとして組み合わせることで、開発にかかる時間や費用を削減できます。
SOAは、変化の激しい現代社会において、情報処理の仕組みをより柔軟で、無駄なく動かすための重要な考え方と言えるでしょう。まるで積み木を組み立てるように、部品を組み合わせて様々な仕組みを簡単に作ることができ、将来の変更にも柔軟に対応できるため、企業の競争力を高める上でも重要な役割を果たします。