サイバーセキュリティ

記事数:(4)

その他

フットプリンティング:攻撃前の情報収集

情報技術を用いた攻撃は、複雑な手順で行われる場合もありますが、多くの場合、綿密な準備段階を経て実行されます。しっかりと土台を築いて建物を建てるように、攻撃の成功も事前の情報収集にかかっています。この情報収集活動は、攻撃の土台作りであり、フットプリンティングと呼ばれます。フットプリンティングとは、攻撃対象の機器や情報網の弱点を探る偵察活動のようなものです。まるで敵陣を探る斥候のように、様々な方法で情報を集めます。 フットプリンティングでは、公開されている情報源から情報を集めることが多くあります。例えば、組織の公式発表や従業員の公開情報、技術関連の発表資料などです。インターネット上には、思いの外多くの情報が公開されています。これらの情報を丹念に集め、分析することで、攻撃者は組織の全体像を把握し、弱点を見つけ出そうとします。また、特定の機器を狙って情報を集めることもあります。これは、特定の機器に接続されている情報網の構造や、機器の種類、使用されている技術などを調べることで、攻撃の糸口を探るためです。 フットプリンティングで得られた情報は、後の攻撃計画を立てる上で非常に重要になります。敵の守りの弱点や、侵入経路を特定することで、攻撃の成功率を高めることができるからです。例えば、古い機器を使用していることが分かれば、その機器の既知の脆弱性を突いた攻撃を計画できます。また、組織の情報網の構造が分かれば、最も効果的な侵入経路を選択できます。このように、フットプリンティングは、攻撃の成否を左右する重要な最初の段階と言えるでしょう。しっかりと準備された攻撃に対抗するためには、フットプリンティングについて理解し、自らの組織の情報がどのように見えているのかを把握することが重要です。
その他

サイバー攻撃の7段階:キルチェーン

近頃、情報技術の進歩とともに、不正アクセスや情報漏えいなどの問題が深刻化しています。巧妙で複雑なやり方で仕掛けてくるため、多くの会社や団体にとって大きな悩みの種となっています。このような状況の中、そうした攻撃から身を守るには、相手のやり方をきちんと理解し、適切な対策を立てることが大切です。そこで役に立つのが「攻撃連鎖」という考え方です。これは、攻撃者が目的を達成するまでの一連の行動を7つの段階に分けて説明したものです。この考え方を使うことで、攻撃者の狙いや行動を予測し、効果的な防御策を練ることができます。 まず、攻撃者は標的を選びます。次に、攻撃を仕掛けるための情報収集を行います。会社のホームページや従業員の公開情報など、あらゆる情報を集めて弱点を探します。そして、その弱点を利用して攻撃するための方法を編み出します。 次に、攻撃者は侵入経路を確保します。例えば、メールに添付されたファイルを開かせたり、偽のウェブサイトにアクセスさせたりすることで、標的のシステムに侵入します。侵入に成功すると、攻撃者はシステム内で足場を固めます。そして、攻撃目標に到達するまでシステム内を移動し、最終的に目的を達成します。例えば、機密情報を盗み出したり、システムを破壊したりします。目的達成後、攻撃者は証拠隠滅を図り、痕跡を消していきます。 この7つの段階を理解することで、それぞれの段階でどのような対策が必要なのかを把握できます。例えば、情報収集の段階では、公開情報を最小限にする、従業員への情報セキュリティ教育を徹底するなどの対策が有効です。侵入の段階では、ファイアウォールやウイルス対策ソフトを導入する、怪しいメールを開かないように注意喚起するなどの対策が重要です。また、システム内で足場を固める段階では、システムへのアクセス権限を適切に管理する、侵入検知システムを導入するなどの対策が有効です。このように、「攻撃連鎖」を理解することで、多角的な視点からセキュリティ対策を強化し、より効果的に攻撃を防ぐことができます。
その他

隠れた脅威:クリプトジャッキングの正体

「見えない採掘」という呼び名を持つ巧妙な攻撃があります。これは、他人の計算機をこっそりと仮想通貨の採掘に利用する、まるで忍者の様な手口です。この攻撃は「クリプトジャッキング」と呼ばれ、知らないうちにあなたの計算機が乗っ取られ、まるで電気を盗まれているかのように、他人の利益のために使われてしまうのです。 この見えない採掘は、どのようにして行われるのでしょうか?主な経路は二つあります。一つは、不正なプログラムが仕込まれたウェブサイトです。一見普通のサイトに見えても、背後に悪意のあるコードが隠されていることがあります。あなたがそのサイトを訪れると、気づかないうちにそのコードが実行され、あなたの計算機が仮想通貨の採掘に利用されてしまうのです。もう一つは、ウイルスに感染したファイルです。電子郵便の添付ファイルや、怪しいサイトからのダウンロードなどを通じて、あなたの計算機にウイルスが侵入することがあります。このウイルスが、あなたの計算機を仮想通貨採掘の道具に変えてしまうのです。 クリプトジャッキングの恐ろしいところは、被害に気づきにくい点にあります。計算機の動作が少し遅くなったとしても、他の原因だと考えてしまうかもしれません。しかし、電気代の請求書が高額になって初めて、異変に気づく人もいるでしょう。まるで、家の電気を盗まれて、知らないうちに高い料金を請求されているようなものです。さらに、計算機が過剰に稼働させられることで、計算機の寿命が縮む可能性もあります。大切な計算機を守るためにも、怪しいウェブサイトにはアクセスしない、知らない人からのファイルは開かないなど、日頃から注意を払うことが大切です。また、セキュリティ対策ソフトを導入し、常に最新の状態に保つことも重要です。見えない採掘から身を守るためには、一人一人の意識と行動が欠かせません。
その他

情報セキュリティの守り手:JPCERTコーディネーションセンター

情報処理推進機構セキュリティセンター(略称JPCERT/CC)は、我が国の情報セキュリティの向上を目的とした中核的な組織です。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の中に設置されており、政府や企業から独立した立場を保ち、公平かつ中立な立場で活動しています。その活動は多岐に渡り、情報セキュリティに関する様々な課題に取り組んでいます。 JPCERT/CCの主な役割の一つは、国内外で発生するコンピュータセキュリティに関する情報を収集・分析することです。日々発生するサイバー攻撃や脆弱性に関する情報を集め、その内容を詳細に分析することで、攻撃の手口や影響範囲を把握します。これらの情報は、セキュリティ事故の再発防止策を検討する上で重要な資料となります。分析結果は報告書としてまとめられ、広く公開することで、社会全体の情報セキュリティ意識向上に貢献しています。 また、関係機関との連携もJPCERT/CCの重要な活動の一つです。国内外の政府機関、セキュリティ関連企業、研究機関など、様々な組織と緊密に連携することで、迅速な情報共有と対応を実現しています。例えば、大規模なサイバー攻撃が発生した場合、関係機関と協力して被害状況の把握や復旧支援を行います。また、国際的な連携を通じて、国境を越えたサイバー攻撃への対策も推進しています。 JPCERT/CCは組織としての透明性と信頼性を重視しています。活動内容や報告書をホームページで公開することで、国民への説明責任を果たすとともに、情報セキュリティに関する理解促進に努めています。また、外部からの意見や提言を積極的に取り入れることで、組織の改善や活動の質の向上に繋げています。これらの活動を通じて、JPCERT/CCは、安全で信頼できる情報社会の実現に貢献しています。