鞍点:機械学習における課題
鞍点とは、いくつもの広がりを持つ空間の中で、ある場所を見た時に、ある方向からは一番低い谷底のように見え、別の方向からは一番高い山頂のように見える、不思議な点のことです。ちょうど馬の鞍のような形をしていることから、鞍点と呼ばれています。
例えば、山脈の中でも、ある方向から見ると山頂に見えても、別の方向から見ると尾根になっている場所があります。鞍点はまさにそのような場所で、平面上ではなく、もっと複雑な空間の中で起こる現象です。
この鞍点という場所は、機械学習の分野で、特になにかを一番良い状態にする問題、つまり最適化問題を扱う際に、しばしば壁となります。 機械学習では、学習の過程で、ある関数の値を最小にする、あるいは最大にするという作業を繰り返します。この作業を最適化と言い、最適化を行うための手法を最適化手法と言います。
最適化手法は、関数の傾きを計算し、その傾きが緩やかになる方向に向かって進んでいくことで、一番低い谷底、あるいは一番高い山頂を探します。しかし、鞍点に差し掛かると、ある方向では傾きが緩やかになっているため、そこが谷底または山頂だと勘違いして、それ以上進まなくなってしまうのです。
実際には、鞍点は谷底でも山頂でもなく、そこからさらに別の進むべき道があるのですが、最適化手法は鞍点の特性上、そこから抜け出すのが難しいのです。そのため、機械学習の最適化において、鞍点への対策は重要な課題となっています。
例えば、鞍点に留まってしまうのを防ぐために、わざと少しだけランダムな動きを加えたり、傾きだけでなく、周りの曲がり具合も考慮に入れたりなど、様々な工夫が凝らされています。