決定木:データ分析の強力な手法
決定木は、多くの情報から法則や傾向を見つけるために使われる手法で、予測や分類に役立ちます。まるで複雑な問題を解くための地図のように、データの特徴を手がかりに道筋を作り、答えへと導いてくれます。この道筋は、分岐点のある分かれ道のような構造をしています。
例として、ある果物をリンゴかオレンジかを見分ける場面を想像してみましょう。まず、果物の色を確認します。「色が赤いですか?」という質問に対して、「はい」であればリンゴ、「いいえ」であればオレンジと判断できます。しかし、中には赤いオレンジもあるかもしれません。そこで、次に「皮の表面はツルツルしていますか?」という質問を追加します。赤い果物の中でも、皮がツルツルしていればリンゴ、そうでなければ赤いオレンジの可能性が高いでしょう。このように、決定木は質問を繰り返すことで、データの特徴を段階的に絞り込み、最終的な答えを導き出します。この質問はデータの様々な特徴に基づいて行われ、「もし〇〇ならば、△△。そうでなければ、□□。」といった条件分岐を繰り返していきます。
決定木の構造は、根、枝、葉で表現されます。データ全体の出発点を「根」と呼び、そこから分岐していく部分を「枝」と呼びます。そして、最終的にたどり着く終着点を「葉」と呼びます。それぞれの葉には、予測された結果や分類された種類が割り当てられています。果物の例で言えば、最初の質問「色が赤いですか?」が根となり、「はい」と「いいえ」の二つの枝に分かれます。さらに「皮の表面はツルツルしていますか?」という質問が枝となり、最終的に「リンゴ」と「オレンジ」、そして「赤いオレンジ」という葉へとたどり着きます。このように、決定木は複雑な情報を分かりやすい形で整理し、問題解決を助けてくれる強力な手法と言えるでしょう。