物体検出の革新:YOLO入門
AIを知りたい
先生、「YOLO」ってどういうものですか?なんか、物体検出が速いらしいんですけど、よくわかりません。
AIエンジニア
そうだね。「YOLO」は「You Only Look Once」の略で、画像を一度見るだけで物体を検出できる技術だよ。これまでの技術だと、まず物体のある場所を見つけて、それからそれが何なのかを判断する、という二段階の処理をしていたんだけど、「YOLO」はそれを一度でやっちゃうんだ。だから速いんだよ。
AIを知りたい
一度で…って、具体的にはどうやるんですか?
AIエンジニア
画像を小さな升目(グリッドセル)に分けて、それぞれの升目で何が含まれているかを直接予測するんだ。升目ごとに「ここに物体がある、それはたぶん犬だ」みたいに、位置と種類を同時に判断するんだよ。だから速いんだけど、複雑な場面だと少し精度が落ちることがあるんだ。
YOLOとは。
人工知能の用語『YOLO』について説明します。この技術は、画像から物を識別するものです。従来の二段階方式(R-CNNなど)とは違い、処理速度を上げるため、一段階方式を採用しています。まず、画像は碁盤の目のように小さな区画(グリッドセル)に分けられます。それぞれの区画は、周りのいくつかの枠(バウンディングボックス)を予測し、それぞれの枠に対して、何が写っているかの確率を計算します。そして、これらの枠を組み合わせることで、画像の中に何が写っているかを識別します。YOLOは、Faster R-CNNなどの二段階方式と比べると、識別する正確さは劣りますが、処理速度が速く、背景を誤って認識することも少なくなります。
物体検出の高速化
近頃、機械による画像認識技術は著しい発展を遂げ、その中で対象物を識別する技術は特に重要視されています。自動運転や機械による作業、安全確認装置など、様々な場面で活用されています。ところが、高い精度で対象物を識別しようとすると、処理に多くの資源が必要となり、即座に結果を得ることが難しい状況でした。「一度だけ見る」という意味を持つ物体検出技術は、この問題を解決するために開発された画期的な技術です。これまでの対象物識別技術は、画像から対象物になりそうな部分を抜き出し、それぞれを判別するという二段階方式でした。この方法は高い精度で対象物を識別できますが、処理に時間がかかる欠点がありました。一方で、「一度だけ見る」という物体検出技術は画像全体を一度だけ見て、対象物の位置と種類を同時に予測するため、高速な対象物識別を実現します。
この技術は、画像を格子状に分割し、それぞれの格子で対象物の有無と種類、位置を予測します。従来の二段階方式とは異なり、画像全体を一度だけ解析するため、処理速度が大幅に向上します。さらに、この技術は様々な大きさや種類の対象物に対応できます。小さな対象物から大きな対象物まで、一つの技術で識別できるため、応用範囲が広く、様々な分野で活用が期待されています。
もちろん、この技術にも課題はあります。例えば、互いに重なり合った対象物や、背景に溶け込んだ対象物の識別は難しい場合があります。しかし、技術の進歩は目覚ましく、これらの課題も今後の研究開発によって克服されていくと考えられています。現在も様々な改良が加えられており、より高速で高精度な物体検出技術の実現に向けて、研究開発が進められています。この技術は、機械による画像認識技術の発展に大きく貢献し、私たちの生活をより豊かに、安全にする可能性を秘めていると言えるでしょう。
項目 | 従来の物体識別技術 | 一度だけ見る物体検出技術 |
---|---|---|
処理速度 | 遅い | 速い |
処理方式 | 二段階方式(対象物候補の抽出→判別) | 一段階方式(画像全体を一度だけ見て、位置と種類を同時予測) |
対象物の大きさへの対応 | 限定的 | 様々な大きさの対象物に対応可能 |
課題 | 処理時間の長さ | 重なり合った対象物や背景に溶け込んだ対象物の識別が難しい |
応用範囲 | 限定的 | 広い |
グリッドセルによる画像分割
目のように画像を細かく区切る技術、それがグリッドセルによる画像分割です。この技術は、まるで碁盤の目状に画像を分割し、一つ一つの升目(ますめ)をグリッドセルと呼びます。画像認識の分野で、このグリッドセルは物体の在り処を探る重要な役割を担っています。
代表的な物体検出手法の一つである「ヨーロ」は、このグリッドセル分割を利用しています。ヨーロは、画像全体をくまなくグリッドセルに分割し、各セルごとに物体が含まれているかどうか、またどのような種類の物体かを見極めようとします。それぞれのセルは、複数の枠と、物体の種類の確率を予測します。
枠は、物体の大きさと位置を捉える四角形で、まるで物体の輪郭を鉛筆でなぞるように、物体を囲みます。確率は、その枠の中にどんな種類の物体があるのかを推測したものです。例えば、枠の中に「人」が写っている確率、あるいは「車」が写っている確率といった具合に、様々な物体の種類に対する確率を計算します。
ヨーロは、画像全体をグリッドセルに分割することで、画像の全体像を把握しながら、物体の位置を正確に捉えることができます。一枚の絵全体を見ながら、どこに何があるのかを理解する人間の目の働きに似ています。さらに、各セルはそれぞれ独立して計算を行うため、多くの計算を同時に行う「並列処理」が可能となります。これにより、ヨーロは高速に物体を検出することができ、まるで一瞬で画像の内容を理解するかのようです。
このように、グリッドセルによる画像分割は、画像認識において、全体像の把握と正確な位置特定、そして高速処理を可能にする、重要な技術となっています。
バウンディングボックスとクラス確率の予測
画像認識の分野では、物体の位置特定と種類判別が重要な課題です。畳み込みニューラルネットワークを用いた物体検出手法の一つにYOLOと呼ばれるものがあります。YOLOは画像全体を一度に処理し、格子状に区切ったそれぞれの区画(グリッドセル)から、物体の情報を出力します。
それぞれのグリッドセルは、複数の枠(バウンディングボックス)を予測します。この枠は、画像中の物体の位置と大きさを表す四角形で、枠ごとに物体の種類を予測する確率も出力します。例えば、ある枠が「犬」を囲んでいる場合、「犬」である確率が高く、「猫」や「車」である確率は低くなります。これらの確率は、その枠に含まれる物体がどの種類に属するかの可能性を示しています。
YOLOの大きな特徴は、画像全体を一度に見ることで、複数セルにまたがる大きな物体も検出できる点です。従来の手法では、画像の一部分を順次見ていくため、大きな物体を検出するのが難しかったのですが、YOLOは画像全体の情報を一度に処理することで、この問題を解決しました。
畳み込みニューラルネットワークは、画像の特徴を捉えるのが得意です。YOLOはこのネットワークを利用して、画像から物体の特徴を抽出し、バウンディングボックスの位置と大きさ、そして物体の種類を予測します。YOLOは、高速かつ高精度な物体検出を可能にし、自動運転や監視システムなど、様々な分野で活用が期待されています。
項目 | 説明 |
---|---|
手法 | YOLO (畳み込みニューラルネットワークを用いた物体検出手法) |
処理方法 | 画像全体を一度に処理 |
出力 | グリッドセルごとに、複数のバウンディングボックス(物体の位置と大きさ、種類判別確率) |
特徴 | 複数セルにまたがる大きな物体の検出が可能、高速かつ高精度 |
利点 | 従来手法では難しかった大きな物体の検出が可能 |
応用分野 | 自動運転、監視システムなど |
バウンディングボックスの結合
物体を囲む枠をうまく一つにまとめることで、画像認識の精度がぐんと上がります。この枠のことを「境界枠」と呼びますが、一つの物体に複数の境界枠が重なってできてしまうことがあります。これを整理するのが「境界枠の結合」という作業です。
画像認識の手法の一つである「ヨーロ」では、画像を小さな升目に区切り、それぞれの升目から物体の境界枠を予測します。この時、一つの物体に対して複数の升目から境界枠が提案されることがよくあります。これらの重複した境界枠をそのままにしておくと、同じ物体が複数回検出されたように見えてしまいます。そこで、「重複抑制」という方法を使って、最も確からしい境界枠だけを残し、他の重複した境界枠を取り除きます。
重複抑制は、まずそれぞれの境界枠に付けられた「信頼度」と呼ばれる数値を見比べます。この信頼度は、その境界枠が物体を正しく捉えている確率を表しています。信頼度が最も高い境界枠を選び、それと大きく重なっている他の境界枠は不要と判断して削除します。重なりの度合いは、「重なり合う面積」と「それぞれの境界枠の面積の和」の比率で計算します。この比率が一定の値を超えると、重なりが大きいと判断します。
このようにして、重複した境界枠を整理することで、誤って同じ物体を何度も検出してしまうことを防ぎ、より正確な結果を得ることができます。例えば、たくさんの人が写っている写真でも、一人一人を別々に正しく認識することができるようになります。この技術は、自動運転やロボット制御など、様々な分野で活用されています。
処理速度と精度のバランス
物体検出の分野では、処理速度と精度は常にトレードオフの関係にあります。このバランスをいかに取るかが、実用的なシステムを構築する上で重要な課題となります。物体検出モデルの一つであるYOLO(You Only Look Once)は、その処理速度の速さで注目を集めています。YOLOは、画像を一度だけ見るだけで物体の位置と種類を特定できるため、他のモデルと比べて非常に高速な処理を実現しています。この高速性は、例えば自動運転のように、瞬時の判断が求められるリアルタイムシステムには大きな利点となります。周りの状況を素早く把握し、安全な運転を支援するためには、高速な物体検出が欠かせないからです。
しかし、処理速度を優先するYOLOには、精度面での課題も存在します。特に、小さな物体や密集して配置された物体の検出は苦手としています。小さな物体は、画像中で占める面積が小さいため、特徴を捉えにくく、検出が難しくなります。また、密集した物体は、互いに重なり合ってしまい、個々の物体を正確に区別することが困難になります。そのため、高精度な検出が求められる用途では、YOLOは必ずしも最適な選択とは言えません。
一方で、YOLOは背景の誤検出が少ないという長所も持っています。複雑な背景を持つ画像でも、物体を正確に検出できるため、様々な場面で活用できます。例えば、街中や自然の中など、背景が複雑な環境でも、YOLOは高い検出性能を発揮します。これは、YOLOが画像全体を一度に見ることで、物体と背景の文脈を理解できるためです。
このように、YOLOは処理速度と精度のバランスを重視した物体検出モデルであり、高速な処理が求められる用途に適しています。ただし、精度面での課題も認識した上で、使用する必要があります。状況に応じて、他の高精度なモデルと組み合わせて使うなど、目的に最適な方法で活用することが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
処理速度 | 高速。画像を一度だけ見るだけで物体検出が可能。リアルタイムシステムに最適。 |
精度 | 小さな物体や密集した物体の検出は苦手。高精度な検出が求められる用途には不向き。 |
背景の誤検出 | 少ない。複雑な背景でも正確に検出可能。 |
利点 | 高速処理、背景の誤検出が少ない。 |
欠点 | 小さな物体や密集した物体の検出が苦手。 |
用途 | 高速処理が求められる用途。状況に応じて他のモデルと組み合わせる。 |
様々な改良モデル
「あなたが見るもの」を意味する「ユー・オンリー・ルック・ワンス」、略して「ヨーロ」は、画像や動画の中に写る物体を瞬時に見つけ出す技術です。最初の発表から時が経ち、様々な改良が加えられてきました。ヨーロの後ろに数字が付いたものが、その改良版を表しています。例えば、ヨーロ第二版、ヨーロ第三版、ヨーロ第四版、ヨーロ第五版、ヨーロ第七版、ヨーロ第八版などです。数字が大きくなるほど、新しい改良版ということになります。
これらの改良版は、それぞれに優れた点があります。例えば、以前は見つけにくかった小さな物も、新しい版では見つけやすくなっています。また、たくさんの物がごちゃごちゃに写っているような、複雑な場面でも正確に物を識別できるようになっています。処理の速さも改良が重ねられており、以前よりも短い時間で結果が得られるようになっています。
ヨーロの改良は、様々な問題を解決してきました。例えば、以前は大きさの違う物が重なっていると、小さい物が隠れてしまい見つけられないことがありました。しかし、改良によってこの問題は改善され、重なり合う物もそれぞれ正確に認識できるようになっています。また、暗い場所や逆光で撮影された画像でも、以前より正確に物を識別できるようになっています。
ヨーロは、自動運転や監視カメラ、ロボットの制御など、様々な分野で活用が期待されています。これからも改良が続けられていくと考えられ、私たちの生活をより便利で安全なものにしていく技術として注目されています。
バージョン | 特徴 |
---|---|
YOLOv2 | – |
YOLOv3 | – |
YOLOv4 | – |
YOLOv5 | – |
YOLOv7 | – |
YOLOv8 | – |
特徴(全バージョン共通) | |
– 小さな物体の検出能力向上 – 複雑な場面での物体識別精度の向上 – 処理速度の向上 – 重なり合う物体の認識精度の向上 – 暗い場所や逆光での物体識別精度の向上 |