人と機械の協働:ループ型開発
近頃、計算機を賢くする技術が急速に発展し、様々な仕事が自動で出来るようになってきました。工場でのものづくりはもちろん、事務作業や車の運転まで、機械が人の代わりをする場面が増えています。しかし、どんなに技術が進歩しても、複雑な状況や正しい行いを判断しなければならない場面では、人の知恵と経験が欠かせません。例えば、災害現場でがれきの中から人を救助するロボットは、どこに人がいるのか見つけることは得意かもしれません。しかし、がれきをどのように撤去すれば安全に人を救助できるのか、状況に応じて判断するのは難しいでしょう。また、自動運転車は決められた道筋を走ることは得意でも、予期せぬ出来事が起きた時にどう対応するかは、まだ人の判断が必要です。
そこで、人と機械が協力して作業を進める「人間参加型」という考え方が注目されています。これは、人間をシステムの一部と考え、人の判断や経験を機械に教え込むことで、機械の精度を高め、システム全体をより良くしていく方法です。具体的には、機械が作業を行い、人間はその結果を確認し、修正すべき点があれば機械に教えます。この作業を繰り返すことで、機械は次第に賢くなり、より正確な判断ができるようになります。まるで、師匠が弟子に技術を教えるように、人が機械を育てていくイメージです。
人と機械がそれぞれの得意なことを活かし、互いに助け合うことで、より大きな成果を生み出すことができます。機械は、膨大な量の情報を処理したり、難しい計算をしたり、疲れることなく同じ作業を繰り返したりすることが得意です。一方、人は、経験に基づいた判断をしたり、創造的な考えを生み出したり、他の人と協力して仕事を進めたりすることが得意です。人と機械がお互いの長所を組み合わせることで、これまでできなかったことができるようになり、社会全体の進歩につながると期待されています。